私の想い
長い人生何を想って生きていますか? 時々は悲しみ、苦しみを交えながら、でも感じ方一つで、楽しい人生だと変心できる心構えで日々を重ねて数十年。
1) 心の持ち方
同じ情報でも心の持ち方で受け止め方が大きく変わる。
(いい出会いをつくってくれて本当にありがとう。)
2) 心の疲れを拭き取ろう
本を読んでの浄化も良し、人と会っての浄化も良し、恋人に浄化してもらうも良し、宗教の教えに浄化されるも良し、好きな事に夢中になるも良し、青空の下での浄化も良し、色々有るが、心の洗濯は月に一度、他の光に当てて、殺菌したマインドタオルで疲れを拭きとり、洗いざらしのさっぱりした心で、さあ、明日からガンバロウ。
3) 心がけているから気づく
普段「アレ!」って感じない人は、いいアイデアも成長もない。(誰かの言葉)
気づく人は普段から「伸びよう」「興味を持とう」「反省をしよう」と日頃から心がけているから、ちょっとした事に気づくものかもしれない。
4) ストレスはつきもの、溜めないもの
生きていると何かと関係が出来、その関係の中でつき合い方の上手・下手でストレスの度合いが違う。人間関係を上手につき合える人は、溜まったストレス抜く事を知っている。
仕事で発散する人、居酒屋で発散する人、抜き方はさまざまであるが、上手に生きている人は、どこかでガス抜きをしている。
5) 自分にふさわしいことを知る
『商いは貯蓄十両、儲け百両、見切り千両、施し万両』昔の商人の諺は余り儲け過ぎてはいけない、施しをしないといつか破錠することを教えているが、自分の商いまだまだ施しまで到達出来ていない。分相応の言葉に当てはめて自分自信で納得している。
普段感じている当たり前の事を言葉にしてみました。
|